ロードバイクのフロントシングル化完全ガイド|メリットデメリット・費用・必要パーツ・クランク流用まで徹底解説
「フロントシングル化って本当に快適なの?」「坂道やスピードには影響ある?」
そんな疑問を持つロードバイク乗りの方へ。
結論から言うと、街乗り・グラベル中心なら“あり”、ヒルクライム重視なら慎重にが基本です。
この記事では、フロントシングル化の仕組みやメリット・デメリット、必要なパーツと費用、クランク流用の可否、レバーの扱い方まで、実際のカスタム例や体験談を交えてわかりやすく解説します。

フロントシングル化とは?

フロントシングル化とは、その名の通りフロントギアを1枚だけにするカスタムのことです。通常ロードバイクはフロントが2枚(50-34T など)で構成されますが、シングル化では「チェーンリングを1枚のみ」にします。
チェーン内側の幅に合わせて厚みが交互に異なる専用のチェーンリングを使うことでチェーンの脱落を防ぎます。そのためダブルやトリプルなどで使用される元々のチェーンリングではフロントシングル化はできません。
元々はシクロクロスやMTBで主流だった1x(ワンバイ)システムが、近年ではロードバイクやグラベルロードでも広がりつつあります。
フロントシングル化のメリットとデメリット
メリット
- 操作がシンプル:フロント変速がなくなり、リアの操作だけで完結する。
- 軽量化:フロントディレイラーやシフターが不要になり、200〜300g程度軽くなる。
- チェーントラブルが減る:チェーン落ちや変速ミスが少なくなる。
- 見た目がスッキリ:シンプルな見た目に仕上がり、メンテナンス性も向上。
デメリット
- ギアレンジが狭くなる:登りと下りの両方をカバーしにくい。
- 登坂でギア不足:ヒルクライムでは軽いギアが足りなくなる場合がある。
- 高速域で伸びが足りない:スプリントや下りでは重いギア不足になることも。
必要なパーツと費用目安
フロントシングル化を行う際には以下のパーツが必要になることが多いです。しかし、カスタム内容や使用用途などの条件によってはナローワイドチェーンリングさえあればフロントシングル化は可能です。
必要パーツ | 概要 | 費用目安 |
---|---|---|
ナローワイドチェーンリング | チェーンの脱落を防ぐ専用形状 | 1〜2万円 |
ワイドスプロケット | 11-34Tや11-40Tなど | 1.5〜2.5万円 |
対応リアディレイラー | ワイドスプロケット対応モデル | 1.5〜3万円 |
チェーン | 互換性のあるものに交換推奨 | 4,000〜8,000円 |
総費用の目安:5〜8万円程度(パーツ代+工賃)。グレードやブランドによって上下します。
ダブル用クランクは流用できる?

「フロントシングル化したいけど、今のダブル用クランクをそのまま使えるの?」という疑問を持つ方は多いでしょう。結論から言えば、多くの場合は流用可能です。ただし条件や工夫が必要になります。
流用できるケース
- 4アーム・5アームのダブル用クランクならインナーを外して、アウター位置にナローワイドチェーンリングを装着する方法が一般的。
- シマノGRX等で対応のチェーンリングがあれば可能。
- 多くのダイレクトマウントクランクも装着可能。
注意点
- チェーンラインに注意! アウター側にシングル用のチェーンリングを取り付けることが多いので、リアの変速でチェーンの角度がきつくなるなります。
- ナローワイドチェーンリング必須 ダブル用のチェーンリングをそのまま単体で使用するとチェーンが脱落します。
- 剛性や重量 シングル専用クランクは剛性やチェーンラインが最適化されており、シンプル故に重量も軽い。ダブル流用でも実用上問題はないが、完璧を求めるなら専用クランクがおすすめ。
コストを抑えて気軽に試すならダブル流用、本格的に導入するなら専用クランクがベストな選択肢です。
左レバーはどうする?

シマノユーザーかつ機械式の場合、フロントシングル化で必ず悩むのが左側のデュアルコントロールレバー(STIレバー)です。フロントディレイラーを外すと左レバーは空打ち状態になり、「そのまま使っていいの?」という疑問が出てきます。
選択肢は2つ
- そのまま使う 一番簡単な方法は、左レバーをそのまま残して使う方法。ワイヤーを外せば空打ちになるだけで、ブレーキレバーとしては問題なく機能します。コストを抑えたい人には十分。
- 右側STI+左側ブレーキ専用レバーに交換 右側のみSTIを使い、左側はシンプルなブレーキレバーにする方法。ロード用で機械式のブレーキレバーがありますが、ブランドによっては左右でレバー形状が異なってしまうためマニアックなカスタムともいえます。
油圧ディスクの場合
SHIMANO GRXシリーズにはフロントシングル向けのブレーキレバーがあるので組み合わせ可能。ただしロードコンポではラインナップがないのでそのまま使うケースがほとんどです。
電動コンポの場合
例えばSHIMANOやSRAMの電動コンポの場合はそのまま使うので問題ないでしょう。
ちなみにSRAMからは機械式のシフト&ブレーキレバーと同形状のブレーキレバーが販売されています。
実際のユーザー動向
- 街乗り派 → 左はそのまま残すケースが多い。
- 機能重視派 → 片側専用レバー化で軽量&スッキリを狙う。
結論としてはコストや用途に応じて選べるものの、多くのユーザーにとっては「左STIはそのまま」が現実的な選択肢です。
向いているライドスタイル
- 街乗り・通勤:シンプルで使いやすく、変速トラブルも少ない。
- グラベルライド:路面状況が変化する場面でも直感的に変速可能。
- シクロクロス:すでに導入されていて一般的。
走行時速に極端な幅のない使い方の場合には特にオススメです。とはいえシングル専用クランクのチェーンリングは一般的に40Tなので、計算上(90rpm)では時速42kmまでは出せます!
実際の体験談・レビュー
海外レビューやSNSでは「街乗りには最高」「シクロクロスではトラブルが減って快適」という声が目立ちます。一方で「ヒルクライムには不向き」「高速巡航では物足りない」という意見もあります。ヒルクライムのみ、高速巡行のみと振り切ってしまえばシングル化もまた選択肢となりますが、ふり幅の狭い使用用途になってしまいます。
つまり適材適所のカスタムといえます。
フロントシングルとダブルの比較
項目 | フロントシングル | フロントダブル |
---|---|---|
操作性 | リアだけ操作で直感的 | 幅広いギアを使える |
重量 | 軽量(-200〜300g) | やや重い |
ギアレンジ | 狭い | 広い |
登り | 軽いギア不足の可能性 | 十分な選択肢あり |
高速域 | 伸びが足りない場合あり | 問題なし |
まとめ|どんな人におすすめ?
フロントシングル化はフロントディレイラーも取り外すことからも「シンプルさ」「軽量化」「見た目のスッキリさ」を重視する人に最適です。特に街乗り、グラベルライドなどではメリットが大きいでしょう。
速度域がある程度限定されている乗り方の人にもオススメで、メカトラブルの解消やシンプル故にメンテナンス性の高さなどもメリットです。